フロアルール上、マジックではシャッフル前にデッキのカードの並び替えをする事は認められている。
以下、『マジック違反処置指針』より引用。(http://mjmj.info/data/JPN_IPG_20111001.html)
しかしマジックでは、シャッフル前にカードを並び替えている奴は居ない。
こんなルールになっているのは、事前のカード並び替えを反則に取ると、サイドボードのカードをメインデッキへ投入する際に、どうやっても反則になってしまうから。この話は、D0でジャッジをやっていた関連で読んだ、みらこーさんの書いた文章で知った。
何でこんな話を書いたかと言うと、ヴァイスシュヴァルツでもフロアルールで同じルールが採用されているんだけど、こっちは無作為化の前に並び替える奴が多いんだよね。
並び替えた後、ちゃんと無作為化するなら良いけど、充分な無作為化しない奴も居て、よく問題になっている。
今、地区決勝のシーズンだから、シャッフル前の並び替え問題が、色々な所で話題に上がっている。
マジックのプレーヤーに聞きたいんだけど、無作為化の前の並び替えを敢えてしない理由って何なんだろうね?
俺は、以下の理由から、ヴァイスシュヴァルツでも並び替えをしていない。
(1)マジックで事前の並び替えが反則だった頃からの惰性。
(2)充分な無作為化をするなら事前の並び替えに意味がない。
(3)むしろ事前に並び替えたせいで、充分な無作為化の為に必要なシャッフルの回数が増えるのが面倒。並び替える為の手間も含めてね。
以下、『マジック違反処置指針』より引用。(http://mjmj.info/data/JPN_IPG_20111001.html)
4.4. イベント上の誤り ─ 不充分な切り直し
(中略)
無作為化の前にカードを並べ替える(ある種のカードをデッキの中に散らしたり、逆に組み合わせて入れたりする)ことは認められるが、その後充分に切り直されることが必要である。(後略)
しかしマジックでは、シャッフル前にカードを並び替えている奴は居ない。
こんなルールになっているのは、事前のカード並び替えを反則に取ると、サイドボードのカードをメインデッキへ投入する際に、どうやっても反則になってしまうから。この話は、D0でジャッジをやっていた関連で読んだ、みらこーさんの書いた文章で知った。
何でこんな話を書いたかと言うと、ヴァイスシュヴァルツでもフロアルールで同じルールが採用されているんだけど、こっちは無作為化の前に並び替える奴が多いんだよね。
並び替えた後、ちゃんと無作為化するなら良いけど、充分な無作為化しない奴も居て、よく問題になっている。
今、地区決勝のシーズンだから、シャッフル前の並び替え問題が、色々な所で話題に上がっている。
マジックのプレーヤーに聞きたいんだけど、無作為化の前の並び替えを敢えてしない理由って何なんだろうね?
俺は、以下の理由から、ヴァイスシュヴァルツでも並び替えをしていない。
(1)マジックで事前の並び替えが反則だった頃からの惰性。
(2)充分な無作為化をするなら事前の並び替えに意味がない。
(3)むしろ事前に並び替えたせいで、充分な無作為化の為に必要なシャッフルの回数が増えるのが面倒。並び替える為の手間も含めてね。
コメント