カードラボがブシロード製TCGの公認大会を開けない理由
2012年5月28日 ゲーム甲府に新しくカードラボが出来たと言う事で、アニメイトで買い物するついでに様子を見てきた訳です。
そしたら、ヴァイスシュヴァルツの大会開催時間が毎週日・月の16:00~と書いてあって、近隣ショップと被った時間帯になっていて萎えた。
MtGのFNMみたいな開催日が指定されているイベントが被るのは仕方ないにしても、他のTCGは各TCGの公式サイトに行けば開催時間ぐらい調べられるのだから、被らない時間帯を選べば良いのにと思った。
甲府には昔、フューチャービー山梨って店があって、同じTCGの大会時間を被せるような事を良くしていた。結局、被せた側のFB山梨の方が潰れちゃったけどね。
おもちゃのさいとうさんのアクエリに被せたり、MtGで当時長く続いていた「甲州杯」と言う非公認イベントに被せたり。
それを思い出した。
■ブシロードは小売店を大事にするパブリッシャーだから、他店と大会時間を被せる小売店にショップ大会を開かせない?
さて、掲題の通り、カードラボ系列はブシロード製TCG(ヴァンガード・ヴァイスシュヴァルツ・ChaosTCG・ヴィクトリースパーク)の公認大会を開けません。
一般的に、その理由はブシロードとムービックの出しているTCGが市場で対立している事が原因だと言われています。ブシロードの出してるWS他キャラ物TCGと、ムービックの出しているプレメモ他キャラ物TCGがターゲット層被っている。TCG化する版権の取り合いもしてる模様。
また、ブシロード木谷社長がカードラボ開店時の廉価販売に噛み付いた件も話題になっていた。
個人的に、俺は廉価販売の件があるのでカードラボ系列の事があまり好きではない。
廉価販売の話があった頃に「ブシロードがカードラボ系列に公認大会を認可しないのは、ムービック系列の小売店の展開手法(要は廉価販売)がTCG市場に悪影響を与えると判断してるのでは無いか?」と言う推論を下記に書いた。
http://d.hatena.ne.jp/Nakaji_c/20110723#p2
俺は今まで知らなかったのだけど、カードラボの大会の開催時間が被ったのは、ミスとかではなくて、故意にやっているのだとしたら、そう言う商売をする販売店チェーンに対して、ブシロードが公認大会の認可を出さないのは当然の反応だと考える。
カードラボ甲府店に関しては、ヴァイスシュヴァルツの大会開催時間をショップ大会だけでしかチェックしてなくて、発売記念大会やらBCF予選やらWGP予選やら考慮すると日曜16時だと被ることに気付いていないだけど良いんだけどね。
■甲府近辺のショップで開かれているヴァイスシュヴァルツの大会の時間帯について
以下のような住み分けになっている。
・おもちゃのさいとう
毎週木曜日の夕方
月1~2回で、日曜日の10:00~19:00(WSだけでなく、ChaosTCGやVスパークも含めて19時ぐらいまで)
・はま屋
毎週土曜日の昼から夕方
・優美堂
毎週土曜日の夜
おもちゃのさいとうさんでの開催時間帯だけど、ショップ大会だけ見るとカードラボが16時から開催で問題ないように思えるので、既に開かれた大会の中で、16時からだと時間帯が被る物を挙げておく。
・BCFショップ予選
http://ws-tcg.com/events/battle_136.html#yamanashi
14:00~(WSは1試合25分。参加者の実績は20人。マッチング等を5分で済ませたとしても、2時間半かかる計算)
・「ギルティクラウン」発売記念大会
http://ws-tcg.com/events/battle_134.html#yamanashi
15:00~
・「魔法少女まどか☆マギカ」発売記念大会
http://ws-tcg.com/jsp/battle/128.html#yamanashi
前半が15:00~(ちなみ後半は14:00)
・黒白歌合戦
http://ws-tcg.com/jsp/battle/121.html#yamanashi
15:00~
・特別大会FAIRY TAIL/ミルキィホームズ
http://ws-tcg.com/jsp/battle/120.html#yamanashi
FAIRY TAILが17:00~
ミルキィホームズが15:00~
おもちゃのさいとうさんでヴァイスシュヴァルツの大会がある日は、WSの後に連続してChaosTCGやVスパーク等をやっている。プレーヤー層が被っているからだ。ちなみに、ChaosTCGやVスパークの大会の中には16:00から開催って物もあるけど、WSの大会スケジュールが押しちゃった日は繰り下げて開催している。
そしたら、ヴァイスシュヴァルツの大会開催時間が毎週日・月の16:00~と書いてあって、近隣ショップと被った時間帯になっていて萎えた。
MtGのFNMみたいな開催日が指定されているイベントが被るのは仕方ないにしても、他のTCGは各TCGの公式サイトに行けば開催時間ぐらい調べられるのだから、被らない時間帯を選べば良いのにと思った。
甲府には昔、フューチャービー山梨って店があって、同じTCGの大会時間を被せるような事を良くしていた。結局、被せた側のFB山梨の方が潰れちゃったけどね。
おもちゃのさいとうさんのアクエリに被せたり、MtGで当時長く続いていた「甲州杯」と言う非公認イベントに被せたり。
それを思い出した。
■ブシロードは小売店を大事にするパブリッシャーだから、他店と大会時間を被せる小売店にショップ大会を開かせない?
さて、掲題の通り、カードラボ系列はブシロード製TCG(ヴァンガード・ヴァイスシュヴァルツ・ChaosTCG・ヴィクトリースパーク)の公認大会を開けません。
一般的に、その理由はブシロードとムービックの出しているTCGが市場で対立している事が原因だと言われています。ブシロードの出してるWS他キャラ物TCGと、ムービックの出しているプレメモ他キャラ物TCGがターゲット層被っている。TCG化する版権の取り合いもしてる模様。
また、ブシロード木谷社長がカードラボ開店時の廉価販売に噛み付いた件も話題になっていた。
個人的に、俺は廉価販売の件があるのでカードラボ系列の事があまり好きではない。
廉価販売の話があった頃に「ブシロードがカードラボ系列に公認大会を認可しないのは、ムービック系列の小売店の展開手法(要は廉価販売)がTCG市場に悪影響を与えると判断してるのでは無いか?」と言う推論を下記に書いた。
http://d.hatena.ne.jp/Nakaji_c/20110723#p2
俺は今まで知らなかったのだけど、カードラボの大会の開催時間が被ったのは、ミスとかではなくて、故意にやっているのだとしたら、そう言う商売をする販売店チェーンに対して、ブシロードが公認大会の認可を出さないのは当然の反応だと考える。
カードラボ甲府店に関しては、ヴァイスシュヴァルツの大会開催時間をショップ大会だけでしかチェックしてなくて、発売記念大会やらBCF予選やらWGP予選やら考慮すると日曜16時だと被ることに気付いていないだけど良いんだけどね。
■甲府近辺のショップで開かれているヴァイスシュヴァルツの大会の時間帯について
以下のような住み分けになっている。
・おもちゃのさいとう
毎週木曜日の夕方
月1~2回で、日曜日の10:00~19:00(WSだけでなく、ChaosTCGやVスパークも含めて19時ぐらいまで)
・はま屋
毎週土曜日の昼から夕方
・優美堂
毎週土曜日の夜
おもちゃのさいとうさんでの開催時間帯だけど、ショップ大会だけ見るとカードラボが16時から開催で問題ないように思えるので、既に開かれた大会の中で、16時からだと時間帯が被る物を挙げておく。
・BCFショップ予選
http://ws-tcg.com/events/battle_136.html#yamanashi
14:00~(WSは1試合25分。参加者の実績は20人。マッチング等を5分で済ませたとしても、2時間半かかる計算)
・「ギルティクラウン」発売記念大会
http://ws-tcg.com/events/battle_134.html#yamanashi
15:00~
・「魔法少女まどか☆マギカ」発売記念大会
http://ws-tcg.com/jsp/battle/128.html#yamanashi
前半が15:00~(ちなみ後半は14:00)
・黒白歌合戦
http://ws-tcg.com/jsp/battle/121.html#yamanashi
15:00~
・特別大会FAIRY TAIL/ミルキィホームズ
http://ws-tcg.com/jsp/battle/120.html#yamanashi
FAIRY TAILが17:00~
ミルキィホームズが15:00~
おもちゃのさいとうさんでヴァイスシュヴァルツの大会がある日は、WSの後に連続してChaosTCGやVスパーク等をやっている。プレーヤー層が被っているからだ。ちなみに、ChaosTCGやVスパークの大会の中には16:00から開催って物もあるけど、WSの大会スケジュールが押しちゃった日は繰り下げて開催している。
コメント