メディアクリエイト等のデータを見てると’00年代後半からTCG市場は右肩上がりで、2011年度には国内の市場規模が1000億円を突破していた。
これを「順調に成長してる」と見るか「バブル」と見るかは、人それぞれだろう。
’90年代後半の第一次TCGブームを経験してる俺は、いつか弾ける「バブル」だと思っていた。既存のメーカや販売店が頑張って市場規模を広げて、美味しい市場と思って参入した企業が出てくるのは、第一次TCGブームと同じ構図だった。

閑話休題。
ツイッターでショップ関係者のTLを見て気が付いたのだけど、今年の夏に潰れちゃった販売店が多いとの事。
小売業に参入する企業が出て来て競争が激しくなった所に、遊技王が前年比60%の売り上げDOWNとか、ヴァンガードも『獣王爆進』がコケたとか、20%以上のシェアを持つメーカが失策をした煽りを受けて、小売店が潰れたとの事。
このままTCG市場が減衰して行ったら、今年の夏の出来事はアタリショックならぬ「獣王ショック」として記憶されるだろう。

このまま減衰するってのは、あくまで可能性の話だけど。
ユーザとしては、そうなった場合でも自分がTCGを遊べる場を確保できるように立ち回るべきだろう。
具体的には、自分の生活圏内にあるTCGショップの内、本当に潰れて困る店が生き残るように、お金を落とす事だ。
何回も書いてるけど、カードを購入する店を安さだけで選んでいたら、最後に困るのは自分だ。
どういう店に生き残ってもらうべきか?
現状、デュエルスペースを用意していて大会を開くのは、TCG販売店としてはデファクトスタンダード。それを満たしていない店にはお金を落すべきではない。
で、デファクトスタンダードを満たしてる店の中で選ぶとなれば、’00年代後半より前からTCGを扱っている店、特に、90年代後半の第一次TCGブームから生き残っている店になるだろう。
そう言う店は、この先、市場規模が縮小しても生き残る。
一番駄目なのは、特にここ1年でTCGの小売市場に参入した企業が展開してる販売店。そう言う企業は、TCG市場が今の規模に育ったから参入した。裏を返せば、市場規模が今の規模から縮小してしまったら、撤退する可能性が高い。
同じように’10年代になってから作られた販売店でも、個人経営の販売店だと、撤退の可能性は低くなる。第一次TCGブームにユーザだった人が開いてるような販売店だと、TCGに愛着があるのだから、市場規模が縮小しても撤退せず、TCG販売店として生き残ろうと努力するだろう。

コメント

Rune-Meaw(=るんにゃん)
2012年9月19日13:26

>ひ
一応、バリオの書店にデュエルスペース付きのカード屋あるけど、あの程度でははま屋は無問題でしょう。
中途半端に大手が進出してきたりすると怖いですが。。

あと、FBのことはもう忘れてあげましょうよ、本人のためにもwww(^Д^;

いとりな
2012年9月19日22:38

>ひ
Dogs前日に知ったよwビックリしたw

Nakaji_c
2012年9月20日4:38

後半の論旨がgdgdだな。
生き残って欲しい店はデュエルスペースを用意していて大会を開く店。
その中でなお選択肢があるなら、ユーザが選択的に金を落とさなくても生き残り易い店・業界の規模が縮小しても事業を継続してくれる店を選んで生き残らせるべきって論旨だった。
その中で言うと下記
○生き残らせるべき(優先度の高い順)
90年代後半の第一次TCGブームから生き残っている店
’00年代後半より前からTCGを扱っている店
’10年代になってから作られた販売店でも、個人経営の販売店
○生き残らせては駄目、業界の規模が縮小したら撤退する可能性が高い
ここ1年でTCGの小売市場に参入した企業が展開してる販売店(スタッフがTCGに愛着がある人の店)

あと、TCG市場の利害関係者ってメーカ,販売店,ユーザがあるけど、この3者がWIN-WIN-WINの関係になる事を目指してる販売店でないと駄目。
例えば、近隣のショップや草の根大会と大会を被せるような販売店は、少なくともユーザに迷惑をかけているから駄目。
もっとも、メーカの方も上記の理屈を解っていて、ブシロードなんかはそう言う迷惑な大会を意図的に開こうとするような販売店には、公認大会の認可を出さない。また、ブシロードとブロッコリーは、近隣の販売店の大会で開催日・開催時間が被っている場合があれば、別々の時間に開催してユーザが両方の大会に出られるように調整を促す。

>ひらさわ(^ω^)ゆいさん
バリオに入っているカードボックスは、販売ノウハウとシングル価格を提供するだけのフランチャイズですよ。上で批判してる「ここ1年でTCGの小売市場に参入した企業が展開してる販売店」とはちょっと違って、どちらかと言うと、販売店を個別に見ていくと、個人経営の販売店に近いです。とは言え、スタッフがTCGに愛着があるとは思えませんが。
カードボックスはチェーン内独自の全国大会を開いたりしていて、メーカ,販売店,ユーザの3者がWIN-WIN-WINの関係になる事を目指してるフランチャイズですよ。TCGブームの拡大に寄与する姿勢が見えて、好意的な印象を持っています。
MTGが中心のはま屋とは相手にしてる客が被ってないから、共存するかと思ってます。

FBの事は、忘れたくても忘れられないですよ。
アレが閉店する直前に酷い事をされましたから。当時、自分はアクエリアンエイジのジャッジ資格を持っていて、草の根大会を開いていました。アレがブロッコリーに何か言って、ジャッジ資格を失効させられそうになりました。アレの閉店直前に色々と迷走していた事をWEB上で批判とかしてたのですが、それを営業妨害とか文句を付けて来ました。事情を説明して事なきを得ました。ブロッコリーはアレの言う事を真に受けていた訳では無さそうでしたが。

>りなちゃん
ですよねー。

Rune-Meaw(=るんにゃん)
2012年9月20日17:06

それでは忘れることができないですね・・・、そんな酷いことがあったですか・・・。
無知故の失礼申し訳ありません m(_ _;m

>カードボックス甲府バリオ店
なるほどですか。だとすれば共存の道こそが望ましいですね(バリオ自体が消えるリスクが一番怖いというのは内緒(^Д^;))
それと比べるとカードr(ry は・・・。主にらしんばん目当てでホビータウン利用してるが故にどこまで書いていいものか・・・(´Д`;;

最新のコメント

日記内を検索