9/15 葉魂さん

2013年9月15日 ゲーム
風騎士さんのお誘いに乗って関内のゲーム会:葉魂さんで遊んできました。
遊んだゲームは『テラミスティカ』×2『ツォルキン』『ドミニオン』×2『1億6千万円ぐらいの借金をかかえた不幸そうな女顔の執事を、ひきごもりぎみのチビなお嬢様や、完璧超人の生徒会長やら、年上の優秀なメイドさん、ハムスターなオーラの普通の女子高生たちで奪い合うゲーム。女装もあるよ』でした。

■テラミスティカ
○1回目
未経験者1人経験者3人の4人プレイ。未経験者が居るので初回プレイ用のセットアップを使用。(種族はランダムでも問題ないかも知れないが、初期開拓地の配置が未経験者は何所に置けば良いか解らないだろうから、初回プレイ用のセットアップを使うのが無難だと思う)
1番手がノマド使用のヒリュウさん。
2番手がマーメイド使用のあおじるさん。
3番手がハーフリング使用のきさらぎさん(未経験者)。
4番手がウイッチ使用の俺。
4人初回プレイ用4種族の中で一番使いやすいハーフリングを未経験者のきさらぎさんに渡して、残りは適当に決めてた。俺はどれを使っても問題ないので、残った種族を使った。

インストで種族の説明をした際「ウイッチは1ターン目にボーナスタイルで《船レベル+1/パワー3回復》を取ってパワーアクションでミープルを手に入れて船レベルを2にすれば、いきなり5箇所に開拓地を置ける」って話をしたので、ウイッチを担当したからそれを実行しようとした。ボーナスタイルの選択で《船レベル+/パワー3回復1》を取ったが、1ターン目の最初の行動で先にマーメイドのあおじるさんが俺が開拓地を予定だった北の島の西側にある森を地形変換して開拓地を置いてしまう。その森を潰されると他の2ヶ所の森に開拓地を置けなくなってしまうので、船レベルを上げる作戦は取り止め。初手は神殿×1と開拓地×2にする。神殿の恩恵タイルは《パワー4回復》を選択。
その後は開拓地と交易所を増やして中央の島と西の島で街を2つ作り、5ターン目に砦を立てる。3つ目の街が作れなかった苦しい展開だけど、105点ぐらいで1点差で1位になる。

○2回目
経験者4人だったので種族はランダムに色を決めて表裏は使用者が決める方式。
1番手がダークリング使用のSさん。
2番手がカルティスト使用の俺。
3番手がエンジニア使用のZINさん。
4番手がオウレン使用の風騎士さん。
茶色を引いてハーフリングを使うのはありきたり過ぎるのでカルティストを選択。
ランダムに選んだボーナスタイルを見たら、抜けていたのが《6金》《4金/任意の教団トラック+1》で、貰えるお金が多い2つが抜けていた。これでは全体的にお金不足のゲームになりそう。

初期開拓地の配置は、中央の島と西の島に置く。他の人も同じ島で隣接して配置した。
初手のボーナスタイルは、何故か余っていた《1スコップ/2金》を選択。
1ターン目は神殿×1と開拓地×2にする。神殿の恩恵タイルは《パワー4回復》を選択。1ターン目に砦を立てた方が有利な種族以外は、神殿1つ立てて、船なりパワーアクションのスコップなりで開拓地を2つ増やしが方が無難に成長できる気がする。神殿があれば毎ターン1つミープルが入るから、船レベルやスコップレベルを上げるのに苦労しないし。
カルティストの種族能力である「隣接種族が建物の建設・アップグレードでパワーを貰ったら、こちらの教団トラックが1つ上がる」の効果で、そのターン終了時に資源のボーナスが貰える属性を選んで上げる。これがかなりのリソースを稼いでくれた。
お金不足なゲームに成りそうだったので、交易所を多く残す事を心がけ、パワーアクションも4パワーで7金を優先して選ぶ。
そして西の島は開拓地が順調に街へ発展する。船レベルを2つ上げて北の島に開拓地をばら撒く。茶色の種族から見ると、北の島は軟らかい(スコップ1つで自分の色にできる)土地が多い。スコップレベルも3まで上げて掘りまくり、北の島で東西に伸ばして2つ目の街を作る。

その後は、プレイミスが多かった。3つ目の街を作ろうとして候補が2つあって「北の島に2つ目を作る」か、「初期配置した中央の島と南の島を橋で繋げて街にする」か迷って、北の島に作る事にした。が、街を完成させられなった。これが中央の島の方にしておけば、ダークリングが近くに開拓地を置いていたので、これに隣接する形で交易所を置けば街ができた。結果論なんだけど。
また、西の街と北の街が川を越えて接続していると思っていた。が、良く見たら繋がっていなかった。1箇所、開拓地を置けば接続できたのだけど、パワー1足りなくて接続させられなかった。
このプレイミスに気付いた後、夢を追ってあとパワー1もらえれば接続できるプレイングをしてしまった。夢を追わず、確実に置ける場所に開拓地を置いておけば、接続エリア数12個で2位タイにはなっていた。

結果としては、接続エリア数は1個差でオウレンに負けて3位。教団トラックも1位はオウレンとエンジニアが2つずつ分けて、2位ばかりだった。しかし、早々と恩恵トラックで《交易所を置いたら3点》を取り、5ターン目に《ターン終了時に置いてある交易所の数に応じて勝利点》を取って交易所4個を維持したので得点が高く、111点で1位になる。2位のオウレンに4点ぐらい差をつけていた。

■ツォルキン
経験者で3人プレイ。2番手。
1ターン目で手番が回って来た段階でウズマルにはワーカー1つ。初期のコーンが13個あったので、9コーン支払ってウズマルに3つ縦置き。速攻でワーカーを6個に増やす。
1回目のフードデイはある程度マイナス点を喰らってでもパレンケにワーカーを残してその後のターンで使えるコーンを確保するプレイングが強いと思っていたけど、そんな事をしないでパレンケから大量に木を伐採して《フードデイにワーカーへ支払うコーンを半分にする》建物を作ればお釣りが来る状況だった。パレンケからワーカーを取るかは悩んだけど、この建物を作る事にした。木を伐採する為にワーカーを取っても、あと2個ワーカーがパレンケに残っていたから、この後のターンに使うコーンも何とかなるので。
普段と比べてパレンケで木を貰う事が多くて木材タイルが大量に手元に来ていてたので、記念碑タイルは《木材タイル1枚につき4勝利点》を取ろうと考えていたら、トップ目の人に先に取られてしまう。トップ目の人は序盤から建物の技術レベルを3まで上げていて、大量に建物を建てていたので、記念碑タイルを貰うなら《建物・記念碑1枚につき2点》の方が良かったのだけどね。仕方ないので、そっちの記念碑タイルを俺が取る。
大量ワーカーから記念碑タイルを2枚取るプレイングを目指していたのだけど、狙っていた記念碑タイルが取れなかったので方向転換する。水晶ドクロを取ってチチェン・イツァに奉納する戦術に切り替える。結果、1番奥の2つを含む3箇所に水晶ドクロを奉納。
最終フードデイ時の信仰も《ケツアルコアトル》と《ククルカン》でトップを取るも、最終的な得点は60点ぐらい。4点ぐらい差の2位だった。
2回目のフードデイまでに信仰をおろそかにしてせいで、1段階しか上げてない人が信仰トップのボーナスを貰っていたのが敗因だろう。

■ドミニオン
○1回目
使用した王国カードは《密偵》《金貸し》《盗賊》《木こり》《祝祭》《収税吏》《名品》《預言者》《蝋燭職人》《石工》

《収税吏》で圧縮しつつ他の人の足を止め、《名品》で大量の《銀貨》を補充してデッキを濃くして、《予言者》で《呪い》をばら撒くプレイング。
《属州》を5枚買い集めて勝利。
2人《盗賊》使いが居て、俺以外は《盗賊》警戒で《祝祭》を多目にデッキに積んでいた。俺のデッキは《収税吏》や《名品》でやたらと《銀貨》が多いデッキだったから、多少《盗賊》で被害を受けても気にならなかった。
あと、7金出たとき《石工》で5金の王国カード2枚買ってやろうと思っていたけど、実際に7金が出たタイミングでは欲しい王国カードが無い状況だった罠。

○2回目
使用した王国カードは《工房》《密偵》《鍛冶屋》《魔女》《書庫》《医者》《広場》《伝令官》《パン屋》《商人ギルド》

1ターン目に4金で《医者》を買って1枚圧縮。
その後は皆で《魔女》を買って《呪い》を押し付け合い、《医者》で呪いをデッキから抜くプレイング。
デッキに何枚か《魔女》があったので《広場》と《書庫》を買い足して村鍛冶屋系のデッキにする。
《広場》で溜め込んだコイントークンを駆使して《属州》を買い集める。3枚目を買ったところであおじるさんが《医者》と《パン屋》を買い切って3山切れでゲーム終了。
デッキを開けてみたら俺の方が《属州》が多くて棚ボナ的な勝利。
コイントークンが5個余っていたから、このタイミングでゲームが終らなくても、あと2枚は属州が買えたと思う。

■1億6千万円ぐらいの借金をかかえた不幸そうな女顔の執事を、ひきごもりぎみのチビなお嬢様や、完璧超人の生徒会長やら、年上の優秀なメイドさん、ハムスターなオーラの普通の女子高生たちで奪い合うゲーム。女装もあるよ
トランプの『ババ抜き』に似たルールのパーティーゲーム。最後までババ相当のカードを持っていた人が勝ち。『ババ抜き』と同じ手順で手札を交換して行き、同じカードが2枚揃ったら捨て札にするのだが、その際、揃ったカードに書かれている効果が発動する。
プレーヤーに選択要素が無い完全な運ゲー。
この長いタイトルか想像される通りの某マンガのキャラが、カードのイラストに描かれている。
テーマ性とゲーム内容が相まって息抜きには最適。

---
ゲーム性が高い重ゲーが3回も遊べたし、他にも『ドミニオン』が2回も遊べて大満足のゲーム会だった。

コメント

最新のコメント

日記内を検索